増税に合わせて政府が打ち出しているポイント還元事業。
少しでも節約につながる方法があるなら知っておきたい!と思うものの、どのキャッシュレス決済の方法を取り入れるべきか迷いますよね。
というか、乗り遅れて、「○○pay」 が最早何が何だかわからない人も多いのではないでしょうか。
私は主婦で子持ちの普通の会社員ですが、QRコード決済に関してはわりと使いこなせて生活の一部になってきました。
そこで、女性のわたしが使っているキャッシュレス決済サービスをご紹介しつつ、QRコード決済サービスを選ぶときのポイントとなる観点を解説していきます。
目指すは、自分へのご褒美代(マツエクとかネイルを気兼ねなくしたい!)をポイントで捻出すること!
Contents
QRコード決済とは?
QRコード決済とは、「直接的な現金でのやり取りを行わない決済方法」の一つで主としてスマホを用いて利用します。
QRコード決済は、ユーザー側が負担する手数料などはなく、アプリをインストールして決済方法の設定などをすればすぐに使えます。
ちまたで「○○pay」と呼ばれているのがQRコード決済のことなのですが、支払い方には2種類あります。
ストアスキャン方式
まずは、お客側のスマホアプリに表示されたQRコードもしくは、バーコードを店舗側が読み取る方法である「ストアスキャン方式」です。
コンビニなど読み取り機能が高性能なレジを使用している大手系列の店はこちらが多いです。
ユーザースキャン方式
もうひとつは、「ユーザースキャン方式」。
店舗が提示するQRコードをお客側に読み取ってもらう方法です。
店舗提示型コード決済と言います。お店にQRコードがあって、お客さんがアプリで読み取るパターンです。
小さなお店はこちらの方式を使っていることが多いです。
日本で普及しているQRコード決済サービスには以下のようなものがあります。
【日本の主要なQRコード決済サービス】
- LINE Pay
- 楽天Pay
- Pay Pay
- d払い
- メルペイ
- Coiney
- Origami Pay
- Bank Pay(2019年実用化予定)
など
25種類くらいあると言われていて乱立しまくりなのが現状です。
最近、どのアプリを使っていても決済ができるようにしようという動き(JPQR)も出てきているので、徐々に不便も減っていくかもしれませんが、現状ではどのサービスが使えるかはお店がどのサービスと契約しているかによります。
QRコード決済を使うとお得な訳は?
QRコード決済を使うメリットは、「ポイントがついたり、クーポンがもらえたりするお得さ」です。
あとは現金やクレジットカードをレジで出さず、スピーディに会計ができること。
企業側もQRコード決済アプリを使ってもらおうとお得さの演出をすごく強化していますよね。
70%還元とか!
お得の仕組みはこちらの記事まとめています。
主婦はQRコード決済をどんなときにどう使う?
スーパーやドラッグストアで使えるとポイントが貯まりやすいと思います。
あとはときおり購入する家電。
普段の生活圏内で使えるお店が多い決済サービスを選ぶのがなによりです。
私は小さい子どもと買い物にいくとき、キャッシュレスだと小銭をやりとりしなくて済み、レジがスムーズでストレスが軽減されました。
わたしの住んでる地域のスーパーはQRコード決済は導入していないのでそれが残念ですが。
QRコード決済サービスの選び方
QRコード決済を使うメリットは、スピーディーに会計ができるという以外では、前述したようにポイントや独自のクーポンがもらえてお得になるということ。
どのpayを選ぶか判断する観点は2つ。
- 頻繁に使うお店がどの決済サービスを導入しているか
- 貯まるポイントの使い勝手がいいのはどれか
普段買い物をするスーパーやドラッグストアで使える「○○pay」があればそれを使いはじめるのがおすすめです。
○○payはよくコンビニのキャンペーンなどをしますが、主婦だとコンビニを使わない人もけっこういると思います。
勤めに出るとコンビニはけっこう使いますが、育休中など子育てメインのときは、スーパーで安く済ませるのであまりコンビニは行かなかったなぁ。
おすすめQRコード決済サービス
個人的には「LINE Pay」「メルペイ」「楽天pay」がおすすめだと感じています。
安全性と使いやすさなら、LINE Pay
迷ったら、LINE Pay(ラインペイ)でいいと思います。
LINEアプリを入れている人は多いのでスタートさせやすいです。
支払い方法 | バーコード表示、QRコード読み取り |
引き落としタイミング | チャージ |
ポイント還元率 | 最大2.0% |
簡単な登録で始めたい人。
LINEの友だち同士の送金、送金依頼、割り勘はなどに活用したい人。
クレジットカードや口座の登録なしで安全に始めたい。
前払いのチャージ式なのでクレジットカード登録の必要がありません。
クレジットカード情報からの不正利用などもないので、安全性などに不信感がある人も使いやすいと思います。
オートチャージといって、クレジットカードからチャージする機能はあるので、ポイントを二重取りをすることもできます。
メルカリの売上金があるなら、メルペイ
メルカリを使っている人はメルペイがおすすめです。
とくに販売をしている人は、売り上げ金が使えるのが特徴です。
支払い方法 | 電子マネー「iD」として決済orバーコード表示、QRコード読み取り |
引き落としタイミング | 売上金や登録した口座からのチャージ(前払い)orあと払い |
ポイント還元率 | 還元はなし |
クレジットカード登録やメルペイを使うことによるポイント還元はないのが特徴です。
ただ、キャンペーンをやっていることは多く、キャンペーン期間中は「70%還元」など大々的な還元を行うことがあります。
また、IDという使える店舗の非常に多い電子マネーと提携しているのでiDとして使うことができたり、「あと払い」というツケで払う制度もあったりするのが特徴です
メルカリの売上金を活用したい人。
楽天市場で買い物をよくする人は、楽天Pay
楽天市場など楽天のサービスを使う人は楽天Payがおすすめです。
期間限定ポイントなど、普段だとちょっと使い切りづらい少額のポイントもコード決済で使い切りやすいです。
数あるQRコード決済サービスのなかでも利用者数は第1位。
加盟店300万箇所という多さがさすがの大手です。
支払い方法 | バーコード表示、QRコード読み取り |
引き落としタイミング | 後払い(クレジットカード) |
ポイント還元率 | 0.5〜1.5% |
楽天を普段から利用している人。
楽天ポイントを貯めたい人。
個人的には、ポイントのためやすさ、使いどころの多さでいうと、楽天Payがイチオシです。
私は楽天Payが使えないお店もあるので、その場合、LINEPayを使うという方法で落ち着いてきています。