子どもを産んでから、自由に出歩けない中でベビーグッズなどをネットで買う機会が増え、楽天市場のお得さが身に染みました。
楽天はポイントがつきやすいことがメリットなのですが、ポイントの仕組みが複雑でわかりづらいのが難点…。
とくにキャンペーンなどでもらえるポイントは「期間限定ポイント」という1ヶ月程度の有効期限がついたポイントが多く、いつの間にか失効していたなんてこともよくあります。
そもそも、スーパーポイント、通常ポイント、期間限定ポイント… ポイントの名称も多い。
そんなわけで、今日は楽天ポイントの名称や確認方法について整理してみました。
また、期間限定ポイントの使い道についても紹介しています。
(画像は楽天PointClubよりお借りしました)
楽天のポイントの種類を整理!
まず、楽天スーパーポイントとは、楽天でもらえるポイントの総称です。
楽天スーパーポイントの中には、通常ポイントと期間限定ポイントがあります。
通常ポイントとは、買い物や楽天のサービスでの利用額に応じて原則1% (100円で1ポイント)分、付与されるポイントのことです。
こちらは買い物から1年が有効期限ですが、新しく通常ポイントを獲得すると、その月を含め1年間有効期間が延長されます。つまり、獲得するたびに使える期間が自動的に延びます。
期間限定ポイントは、各キャンペーンごとに有効期限の設定が違います。
経験上、だいたい1ヶ月〜1.5ヶ月程度の期限のポイントが多いように思います。
楽天ポイントの確認方法は?
自分の使えるポイントや、どの買い物で何ポイント獲得したかなどは楽天PointClubで確認することができます。
期間限定ポイントの有効期限も確認できます。
「楽天ポイントクラブ」と検索してブラウザ上で楽天のログインIDなどを入力して確認することもできますし、スマホならアプリもあります。
ちなみに、私は楽天Payアプリを入れていて、その場合、楽天Payのアプリから楽天ポイントクラブの画面に移動することができるので便利です。
左上をタップします。
このような画面が出ます。
画面の下にいくと、ポイントの取得実績も細かく見ることができます。
各ポイントをタップすれば、さらにいつのポイントでどういう条件で発生したポイントかなども見ることができます。
期間限定ポイントの使い道は?
1ヶ月程度で有効期限のきてしまう期間限定ポイント。そこまで高額でないことも多いので、例えば10円分のポイントのために買い物をするというのも本末転倒ですよね。
楽天ペイで消化していくのが無理がなくておすすめです。
コンビニでちょっとした買い物をするときに使っていくと無理な買い物ってわけでもなく、日常のなかで使っていけると思います。
主婦生活だとコンビニはあまり活用しないという方も多いかもしれませんが、その場合ドラッグストアでも使えますよ。
私はワーママで育休中はコンビニに行くことがほとんどなかったんですが、仕事復帰したら毎日コンビニを使うようになりました…笑
期間限定ポイントは、日常使いの買い物で消化していくのがおすすめです!