LINE Payを使っていると、LINE Payの公式アカウントからお得なクーポンが不定期で配布されます。
例えば、こんなクーポンがLINE Payの公式アカウントのトークラインで配布されます。
今日はこのクーポンの使い方を解説します!
今日ご説明するLINE Payのマイクーポンと、LINEクーポンは別物です。
ウォレットの第一階層にあるこの「クーポン」とは違いますよ!
LINE Payクーポンの使い方
LINE Payクーポンとは、LINE Payの支払い時にだけ使えるクーポンです。
(クーポンで割引を受けて、残りを現金で支払うとかはできない)
使えるクーポンがあるかどうかは、LINEPayの画面の「マイクーポン」で確認できます。
もしくは、「コード払い」を選択して出てきたこの画面の「クーポン検索」からでも確認できます。
実際に支払う時に使いたい場合も、この画面の「クーポン検索」をタップします。
マイクーポン画面に、使えるクーポンがありました!
使いたいクーポンをタップして選択します。
コード画面にクーポンが表示されました。これで準備完了です。
あとはこの状態でレジで支払いをします。
すると、この割引が適用された代金だけが残高から差し引かれています。
余談…、クーポンに失敗したら…
余談なんですが、わたしクーポンの対象じゃないお店でクーポンを使える状態でコード払いしようとしたんです。
すると、
残高不足も相まって支払い失敗…!!
レジの店員さんに「あ、失敗って出ました…。」って言われてけっこう恥ずかしかったですが、結局現金で支払うことに。
こういうアプリって使う時失敗したらややこしそうって思って使うのためらっちゃいますが、単純に支払い直したらいいだけなんだなということを身を持って体験いたしました。
失敗がいやだなーとクーポンとかの操作が億劫になっている方を勇気づけることができたら幸いです(笑)
LINEPayで使うクーポンが欲しいなら、公式アカウントを友達追加!
お得さしかないクーポン。
LINEPayの公式アカウントを友達追加しておくと不定期で手に入りますよ!
トークラインに流れてくるのは、基本的にはキャンペーンのお知らせなので、ユーザーにはお得な情報ばかりです。
公式アカウントの追加方法は?
LINEPayの公式アカウントはLINEPayをはじめるときに友達登録している人が多いと思いますが、その機会を逃した人のために今から友達になりなおす方法があります。
LINEウォレットのページを下にスクロールすると、いろんなアイコンが並んでいるので、その中から「公式アカウント」を選択します。
検索窓で「ラインペイ」と入れましょう。もちろんLINEPayと入れてもOKです。
これをタップしてアカウントを友達追加したら完了です!