2019年5月8日からリリースされ、サービスが開始されたゆうちょPay。
今、オリンピックや大阪万博などの国際的イベントを目前に、日本のあらゆる企業が「○○ペイ」というサービスが乱立しています。
「使いやすくて、いろんなお店で使えて、お得なサービスを選びたい!」とユーザーは思うものですが、どれを選んでいいか分からないという人は多いと思います。
今日はゆうちょPayのアプリの口コミをまとめてみました。
Google playやApp Storeに掲載されている2019年6月時点の口コミから抜粋してまとめています。
こちらはGoogle playの評価。
こちらはApp Storeの評価。
リリースから1ヶ月、ちょっと辛口コメントが多い印象でした。
良い評価は?
- チャージ不要なのがいい。コンビニや郵便局等これからつかえるお店が増えることを期待しています。
- 画面がわかりやすくて使いやすかったです!チャージ不要なのもよい!!
- 使う前にパスワード入れないといけないので、スマホを落とした時のことを考えると安心です。
- シンプルで使いやすい初心者向きのPayアプリだと思う。
- 登録できない方もいるようですが、すんなり登録できました。
登録にストレスあり?
- 口座登録の数字の入力が出来ない。
- 口座情報を登録しようとしましたが、テキストボックスに文字が入力できませんでした。
- 生年月日間違えたから修正したいのに、強制的に口座登録画面なる。
- 生年月日の入力で延々とスワイプするはめになり不便
- 修正するにはアンインストールしてアカウントも最初から作り直す。しかも一度使ったIDは使えない
筆者は、比較的スムーズに口座登録などは完了できたのでストレスがなかったのですが、機種によって入力がしづらいようです。
徐々に改善されていっているようですが、ちょっとした不具合で挫折してしまうので、不具合が多いのはユーザーが離脱しちゃってもったいないなぁなんて思います。
口座登録をしても「本人確認が失敗しました」のメッセージが表示されてしまう場合、昔に作った口座で「どのような目的で口座を利用するか?」という用途の登録が完了していないために、ゆうちょPayの認証が通らないことがあるようです。
その場合アプリ上では解決できないようで、郵便局の窓口に訪ねてみると対応してもらえるようです。
窓口で本人確認をお願いし、通帳と免許証を出して完了したという口コミもありました。
ログインの度に6桁の番号認証が必要
- 指紋認証に対応してほしい。
- 毎回認証番号を入力させるのはかえって漏えいリスクがあるのでは?
- アプリを使わなくても一定時間したら認証番号を要求する通知がくる。
指紋認証や生体認証の機能をつけてほしいという声も多いですね。
たしかに、アプリを起動したときにまず6桁の番号を入れるのは手間に感じます。
通知が多いという方はこちらの記事も参考にどうぞ。
もっとここを改善して…!の声
- 残高確認ぐらいできるようにしてほしい。
- 対応店舗がアプリ上で分からない。残高がわからない。
- 使えるお店が少ない。
- 郵便局の窓口で使えないなんて、そんなのおかしい! 早く郵便料金の支払いに使えるようにしてほしい。
口座直結で即時引き落としができるのが売りのアプリだけど、残高確認ができないのはたしかに不便。
残高確認ができるアプリがあるので、連携や改善に期待したいです。
【利用を停止したい場合は?】
ゆうちょPayは一度登録したら、アプリをアンインストールするだけでは利用停止になりません。
ゆうちょ銀行や郵便局の貯金窓口にて「即時振替サービス廃止届」を提出する必要があります。
口コミをみるとサービスの特徴や現時点の問題点、ユーザーにとってストレスになっている箇所が見えてきます。
ただ、口コミをみているとみんな厳しい口調で辛くなります。
たしかにお金を扱うサービスなので不具合などは信頼感を損ないますが、もうちょっとおおらかにサービスが育つのを見守ってもよいのでは…という気持ちになりました^^;
どのサービスを使おうかなぁーと迷っている方の参考になると幸いです。