キャッシュレス化とはなにか
キャッシュレス決済とは、「直接的な現金でのやり取りを行わない決済方法」のこと。
キャッシュレス決済にはいろいろと種類があります。
- クレジットカードなどのポストペイ(後払い)
- デビットカード(即時払い)
- 電子マネー決済(前払い)
- QRコード決済
近年、特にCMなどでも大々的なキャンペーンが謳われることも多く、QRコード決済が注目され始めています。
キャッシュレス化とは、現金以外での支払いが主流になっていくことを言います。
韓国や中国ではキャッシュレスが当たり前?
日本はまだ現金で支払っている人がいても違和感がない社会ですが、実は世界的にはキャッシュレス化が進んでいます。
各国のキャッシュレス比率の一例をあげると、
韓国で96.4%、中国で60%、イギリス68.7%、アメリカ46.0%…
これに対して日本は19.8%となっています。
出典:キャッシュレス化推進に向けた国内外の現状認識 /(2016年調査の結果)
キャッシュス文化が普及している国では、偽札が出回ったり、紙幣が汚かったり、窃盗被害が多かったりと、日本よりもキャッシュス化にメリットを感じやすい背景があります。
とくに中国ではアリペイやWeChatペイというふたつの決済アプリが圧倒的支持を集めており、小さな屋台で肉まん一つ買うにもキャッシュレス決済に対応している普及ぶりだそうです。
日本でもキャッシュレスがすすむ?
日本はキャッシュレス後進国と言われていますが、インバウンドビジネスの相手となる訪日外国人は「キャッシュレス整備されていない日本」の現状に不便を感じています。
訪日観光者に、より居心地がよく、便利な滞在を提供するためにも、日本のキャッシュレス決済の普及は急務だとされています。
2020年の東京オリンピック、2025年の大阪万博。
そんな訪日観光者が増える大イベントを控えるなか、経済産業省はインバウンド戦略として「キャッシュレス・ビジョン」なるものを提唱しています。
この方策では、2025年までに日本のキャッシュレス決済比率を40%まで引き上げることを目標にかかげています。
また、2019年10月に消費税が10%に引き上げになる見込みですが、キャッシュレス決済を利用した際に2%〜5%のポイント還元を行う政策を政府が検討しています。
現金文化が消えるとは思いませんが、キャッシュレス化はすすんでいくでしょうね。
主婦でもキャッシュレス化に対応すべき?
キャッシュレス先進国の一つ、スウェーデンでは「現金お断り」のお店もでてきているそうです。
当然、高いキャッシュレス普及率とは言っても、キャッシュレス文化に馴染めず現金しか使えない人もいるわけで…。
そんな人のことを「現金難民」「決済難民」と言うそうです。やはり高齢者に多いとか。
わたしは育児中のワーママなんですが、キャッシュレス化についてはある程度流れについていきたいなと思っています。
高齢化社会の日本で現金文化がまったく消えるとは想像しにくいですが、政府がキャッシュレス文化を進めようとしている以上、今後もっと普及が進むことは間違いないと思います。
将来子どもが成人して生きる世界では、それが当たり前となっている可能性も高い。
なんなら、今浸透し始めているキャッシュレス決済の方法から、さらに進んだ違う方式の決済方法が当たり前になっているということもあるでしょう。
そんなときに、現金を使うしかできなくて、行動範囲が狭いおばあちゃんでいるより、ある程度柔軟に新しいものを取り入れている高齢者でありたいななんて思います。
毛嫌いして旧来のやり方に固執するより、ちょっと情勢にのっかってみることで、社会の動きを肌で感じることができるのはよい刺激になるなって感じています。